どきゅん道の歩み方とlaravelと

どきゅん道を究めましょう。

laravel 青本のバリデーションとバリデーターのまとめ。実は4パターンが書かれていました

laravel の教科書と言ったら青本でしょう。

 


PHPフレームワーク Laravel入門 第2版

これなしではlaravelを使えない!!というほど重要なものなのだ。

 

しかしながら、実際この本は難易度は決して低くはない。

高い方だとは思う。いや、高いか?

 

今回は青本のバリデーション、バリデーターのことをもっと単純に書きたいと思う。

 

 

 

青本はバリデーター(バリデーション)が4つの方法で書かれている

1⃣バリデーションP120

命令文は validate

コントローラー内に書きこむ。全自動で入力エラーをチェックしてくれるが、自動すぎてエラー表示が煩雑すぎる。自分は使わない。

this -> validate

という引き出し方も初心者に優しくない。

 

2⃣バリデータ―P144(バリデーターを作成する)

命令文は validator

結局これでOK!上のバリデーションはいらないと思う。エラーも簡単に日本語にできる。コントローラーに記入する点はバリデーションと同じ。

ただ、青本の追記

use validator ;

は、laravel8 の場合、 

use Illuminate\support\Facades\varidator;

になるので注意。

 

3⃣バリデーションをリクエストから直でチェックする

p138(バリデーションをカスタマイズする、フォームリクエストについて)

命令文は  php artisan make:request リクエスト名

これはコントローラーを使わずに、フォームリクエストという仕組みを使ってバリデーションする方法。

リクエストを直接チェックした方がよくね?という目的で作られているけど、artisanで手数はかかるし、結局コントローラーにエラーメッセージを書くことになるし、結局2⃣のバリデーターでよい。

 

4⃣データーベース(モデル)でバリデーションをする

データーベースに行く前にバリデーションする形。

これが一番いいらしいけど、青本ではこれがあまり詳しく書かれていない!。実践の方でちょっと触れるだけなのでやり方がよくわからん。

 

 

この4つが青本のバリデーションの内容なのである。これが演繹的に書かれていて初見だと本当に意味が解らなかった。

しかしノートにまとめていく段階で「4つの方法がかかれているわけか」

と気づくことができる。

 

 

結論

青本の内容はまとまりがないところがあり、難解なところがあるのは否めない。

バリデーションの部分は4つの方法が書かれているということ、

そして使うのは2⃣のバリデーター(p144)だけでいいということ。

 

ということが解ってくる。

 

あと、P147のクエリー文字は全く使う意味が解らないので初心者は飛ばしていいと思う。

よって、青本で使えるバリデーターの話は

P144,P145、P146、

P148、P149、

だけでOKと言い切っていい!。

 

あとは無駄!飛ばしてOK!!!!